2024年のスタート

あけまして、おめでとうございます。新しい年がスタートしました。年明けからいろいろありました。

年末年始は関東で過ごし、1月2日に羽田空港から那覇空港に帰りました。私が乗るJALのエアバス機が離陸した1時間後に事故がありました。

前日の1日は横浜にぎわい座で開催された寄席におりましたが、その時地震がありました。横浜では特に被害というのはなく、一部の電車が遅延していました。

石川県の災害は、これから寄付をしたいと思います。また、私はJALのマイレージクラブ会員ですが、これからもJALに乗ります!

さて、私は妻と年末年始を神奈川県藤沢市で過ごしました。湘南海岸があるところです。

そこで、初日の出とその太陽に照らされた富士山を拝んできました。

初日の出
富士山

富士山ってほんと綺麗ですよね。そのきれいな富士山を見る前、大みそかはシネコヤさんで映画鑑賞をしてきました。

シネコヤ

2024年は、準備の年。2025年に向けて地道に丁寧に歩みを進めます。今年も皆様、よろしくお願いいたします。

協働する研究のデザイン2 探求の歴史

ども、沖縄SUNです。

藤原さとさんの協働する探求のデザインの第1章探求の歴史を読みました。この章は、2部構成で、第一部は西洋と日本における教育の歴史、第二部は伝達するか、構成するかで成り立っています。

1.西洋と日本における教育の歴史

こちらは、学生時代に学んだ歴史上の名前が出てきます。プラトン、アリストテレス、エラスムス、ルソー、ペスタロッチーetc 懐かしいですね。私はルソーの消極教育にすごく惹かれていた気がします。

引用しますね。

ルソーは自然状態にあれば善い子どもを、いわば醜悪な大人の世の中で、枯れないように育てることを求めた(消極的教育)

こどもたちに教育は必要だと思いますが、その教育をすることで悪くなることがあるのではと思うことがあります。学校に適応できず苦しむ子どもたちがいます。また、家庭で虐待を受ける子どももいることは事実。教育で育つことは事実として教育をどのように行っていくかが大切だと感じます。

2.伝達するか、構成するか

ここでは学びに関する考えの変遷を見ていきます。永続主義から社会改造主義まで。積極的教育らしい考えとして伝達的価値観を挙げ、そこは、まず知識を与え、学びをガイドし、知識・スキルを発展できるようにしていく。こどもの行動を変化させることに重点を置く。次に構成的価値観。自ら学ぶ子は、興味、過去の経験、現在の理解度を土台にして、自らも学びを構成していく。

伝統的価値観は学は外部からの刺激で生まれるもの、構成的価値観は学びは内部から生まれてくるもの、としています。

内発的動機付け、デシさんですね。デシさんの内発的動機づけについては以前記事を書きましたので、ぜひこちらもお読みください。内発的動機付けと自律

今日はこの辺で終わります。次は世界のさまざまな探求です。

私の目的 ケイパビリティ・アプローチ

ども、沖縄SUNです。

今日は日曜日。今は午後昼食のあと、ゆっくりしています。

さて、私は生きるについて考えることがあります。皆さんもあるのではないでしょうか。私はこどもたちと関わる仕事を中心に仕事をしています。

こどもたちに対して何かをしたい、という思いが私には強くあるようです。

その思いとは、こどもたちが自分の可能性を信じて努力できる社会をつくること。ノーベル経済学賞受賞者のアマルティア・セン氏は、ケイパビリティ・アプローチを発表しました。

ケイパビリティ・アプローチとは

ひとはそれぞれ、障害を抱えているとか貧困家庭に育ったとか、抱えている初期条件が異なっている。それゆえ、それぞれの人達の置かれた状況・条件・ケイパビリティ(潜在能力)に応じて、平等のためのアプローチを多様に変えていくこと。苫野一徳「教育の力」より

私は障害のあるこどもたちや貧困世帯のこどもたちと関わってきました。そのたび、ずっと感じるのが、こどもたちの生きていくための条件を平等にすることです。

熊本大学苫野先生は、公教育は、すべてのこどもが自由な存在たりうるよう、そのために必要な力(教養)を育むとしています。

私は、すべての人が等しく自分の能力を伸ばすことができるできる社会であってほしい、すべての人が、お互いを尊重できる社会であってほしい、そのために私たちは学ぶ必要があると考えています。

その学びの場を、私は2025年にうるま市でスタートさせたいと思うのです。事業のことはこれからこのブログに書いていきます。それでは今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございます。

協働する探求のデザイン

どうも、沖縄SUNです。

夏休み、いかがお過ごしでしょうか。沖縄は台風6号がまさかのUターン直撃があり、台風からの復旧活動が必要な状況です。スーパーの棚は入荷していない商品が多く見られます。道路や公園などは折れた木や枝が落ちています。

さて、夏休みですので、普段できないことにチャレンジしたいなと思い、最近怠けている読書に取り組んでいます。

今読んでいる本はこちらです。

協働する探求のデザイン 著 藤原さと  平凡社

もくじ

1.探求の歴史 
2.世界のさまざまな探求
3.協働する探求の構造
4.探求における問いのデザイン
5.概念を使った探求のデザイン
6.課題解決による探求のデザイン
7.探求の評価をデザインする
8.探求における協働のデザイン
9.探求の究極の目標

私がこの本を手に取った理由は、こどもたちを対象に新しい活動をスタートするためにその参考にしたいと思ったからです。私は以前、高校生を対象にしたプロジェクト型の活動を行っておりました。

探求学習とは?

文部科学省HPより引用します。
総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。

総合的な学習の時間が導入されたときは、授業時数削減がフォーカスされ、総合的な学習の時間の意義を理解するための報道は少ないと感じました。
私はこれまでの経験から、総合的な学習の時間が学校教育を変え、こどもたちが主体的な人生を歩むための力を身に着けることができると期待しました。

期待通りにはいかないところが多かったようで、総合的な学習の時間の意義が浸透せず、文科省が求める自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成、はハードルが高かったようです。

私は、沖縄県、沖縄市の事業で高校生対象のプロジェクト型の活動をしていましたが、この活動をまた沖縄で展開していきます。

未来を作るのはこどもたち。そのこどもたちが社会で活躍できる能力を身に着けることができる取り組みを行います。

今日はこの辺で。また続きを書きますね。


                                       

職員募集のお知らせ

2025年4月事業所開設予定の事業所職員を募集します。

中高校生対象の放課後等デイサービスの児童指導員、児童発達支援管理責任者候補を募集します。

どのような放課後等デイサービスなのでしょうか。

中高校生対象に社会で自立・自律できるためのスキルを身に着くことを目指します。

事業の内容として、

・プロジェクト型のカリキュラムを提供し、

 実践を通して、ビジネススキル、自己理解、ストレスマネジメントなどを身に着けます。

・地域と連携した取り組みとして、

 ビジネスプランの作成、地元企業と連携した商品開発を行います。

・対話型の取り組み

 オープンダイアローグを採用し、中間モニタリング、ケース会議などは対話型で行います。もちろん、主役である生徒本人の意思決定が行える環境をつくります。

  1. 募集職名:児童指導員、児童発達支援管理責任者
  2. 雇用形態:正社員、パート社員
  3. 勤務形態:

勤務日:週3~5日勤務 月~土までのシフト制

勤務時間:学校がある日は10:00~19:00

     土曜日、夏休みは:9:00~18:00

     短時間勤務などライフスタイルに合わせて対応可。

休日:週休二日制 お盆休、年末年始休、有給休暇年間10日  年間休日120日

4. 勤務地   うるま市宮里

5. 資格

  保育士、幼稚園教諭、小中高教員免許、社会福祉士、臨床心理士、作業療法士等

6. 待遇

  児童指導員 経験とスキルに応じて 年俸300万円

  児童発達支援管理責任者 経験とスキルに応じて 年俸350万円から400万円

  パートタイム、短時間勤務の場合は、

  時給制:経験とスキルに応じて 1000円から2000円

7. 福利厚生

   社会保険完備

   資格取得補助制度

   社内研修

8. 問い合わせを受け付けております。お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。

  お問い合わせフォーム→https://forms.gle/kfKvwT5Eyv8sqbKW8

9. 担当名:仲里